防災情報

防災情報・津波避難情報

津波フラッグについて

令和2年夏より、赤と白の格子模様の旗を「津波フラッグ」として全国の海水浴場や海岸付近で導入する取組が始まりました。
津波フラッグを用いることで、聴覚障害者の方や、波音や風で音が聞き取りにくい遊泳中の方などが、津波警報等の発令を視覚的に認知できるようになっています。
津波フラッグが掲揚された場合、大津波警報、津波警報及び津波注意報等が発令されていることがありますので、速やかに避難を開始して下さい。
津波フラッグは、長方形を四分割した、赤と白の格子模様のデザインで、縦横の長さや比率に決まりはありません。ライフセーバーによる掲揚のほか、旗を建物に掲げるなど他の手法によって掲揚されることがあります。

下田、南伊豆地域では、2004年のスマトラ沖地震による津波発生を受けて対策委員会を設置し、下田市と下田LSCが協力して津波災害を知らせる旗(赤白旗・U旗)を決定。2005年より、下田市及び南伊豆町の海水浴場での運用が始まりました。

令和元年10月から令和2年2月にかけては、気象庁による「津波警報等の視覚による伝達のあり方検討会」が開催され、日本ライフセービング協会が委員として参加しました。

検討会では現地実験も行われ、赤と白の格子模様は、国際信号旗のU旗と同様のデザインであり、

  • 視認性が高い
  • 色覚の差に影響しにくい
  • 国際的に認知されている
  • 遊泳禁止と混同しない

というメリットが実証されました。
日本ライフセービング協会の加盟する国際団体、国際ライフセービング連盟(ILS)でも、水辺の緊急避難を示す旗として、赤と白の格子模様の使用を推奨しており、水辺の避難誘
旗として周知を日本ライフセービング協会は推進しています。

津波フラッグについて - 日本ライフセービング協会(JLA)

下田市津波ハザードマップと津波避難計画地図について

津波ハザードマップとは

津波が発生した場合の津波浸水想定区域、基準水位、避難場所などの情報を地図面に、基本的な知識などを記事面にまとめたものです。

津波ハザードマップとは?

津波避難計画地図とは

皆様が津波から避難するために必要な浸水開始時間の情報や避難推奨方向をまとめたものです。下田市役所では、災害が発生した際の電話回線の乱れや、通信環境の途絶に関係なく使用できる、スマートフォン用「下田市津波ハザードマップアプリ」を配信しています!

下田市津波ハザードマップアプリ

活動に参加するには

入会のご案内

寄付のお願い

寄付について